歯周病について
成人の8割以上
自分では気づかない軽度のものを含めると、成人の8割以上の方が歯周病にかかっているといわれています。歯周病は個々の生活習慣の影響や様々な要因により歯の周りの組織にトラブルを生じる疾患です。
歯周病菌は口腔常在菌
人の口の中には口腔常在菌という300~700種類の菌が生息しているといわれています。歯周病を発症させてしまう歯周病菌もその一つに含まれ、それぞれがお互いバランスを保ちながら生活をし、一方でそのバランスが崩れると歯周病菌が増えるのに適している環境へと変化していきます。歯周病はひどくなるまで自覚症状が少ないのが特徴です。
全身への影響
お口の中だけの病気と思われがちですが、全身に様々な悪影響を及ぼすことが昨今わかってきました。悪化すると有害物質が血流に乗り、全身に流れ、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの血管障害を起こす危険性も高めます。また糖尿病の進行を早めることも認識されてきました。予防や早期発見、早期治療を心掛け、お口の中だけではなく、ご自身の体を守るために定期的な口腔ケアをお薦めします。
歯周病の原因
歯垢から歯石へ
お口の中に磨き残しがあると細菌はそれを餌にどんどんと増えていきます。そしてネバネバとした歯垢(プラーク)を形成し、その歯垢は唾液中の成分(カルシウムやリンなど)と結合して歯に硬くこびり付く歯石に変わります。歯石は日頃のブラッシングでは取り除くことができません。そのため細菌がさらに繁殖しやすい環境になっていきます。
免疫機能から生じる歯肉炎(炎症)
ヒトの体内には、外から受ける刺激から身体を守ろうとする免疫機能というものが備わっています。歯肉の表面が繁殖した細菌からの刺激を受けると身体の免疫機能細胞に指令が出され、身体への刺激を防ごうと働き出します。そこで免疫機能細胞と細菌(侵入者)の攻防(炎症)が始まります。これが歯肉炎の原因です。
歯肉炎から歯周炎
受ける刺激が持続的に強ければ強いほどその攻防(炎症)は激しくなり、歯肉のみならず歯を支えている歯槽骨にも影響を及ぼします。そして本来の歯の周りの組織(歯周組織)機能をだんだんと低下させてしまいます。これが歯周病です。
膿(うみ)の発生
歯周病菌と免疫機能細胞の激しい攻防(炎症)の末には弱り果てたお互いの死骸がその場に貯まっていきます。これが炎症を引き起こした際に生じる膿(うみ)です。
歯周病の治療や予防は、できるだけ早くその刺激の原因を取り除くこと(消炎・炎症を消去すること)が重要になります。
歯周病は全身疾患の一因にもなる怖い病気です
歯周病は口腔内だけではなく、さまざまな全身疾患と関係することが明らかになってきました。具体的には、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、早産・低体重児出産、誤嚥性肺炎などです。またほかにも認知症を筆頭に歯周病が関与している疾患はまだまだあるといわれています。
定期的なお口のメインテナンスと良好な生活習慣から、バランスのとれた口腔内環境を維持してご自身の健康を守りましょう。
歯周病の進行度と症状
Step01歯肉炎
歯垢(プラーク)が歯と歯肉の間に溜まると細菌の影響から歯肉に炎症が起こり、歯肉が赤みを帯びてきます。歯と歯肉の境界には正常で約2~3mm程度の深さであるすき間(歯周ポケット)が存在します。ただ初期の歯肉炎では歯周ポケットへの影響はそれほどありません。
Step02軽度歯周炎
歯肉炎が悪化してくると歯周ポケットがだんだんと深くなっていきます。さらに歯垢や歯石も溜まりやすい状態になり悪循環を引き起こします。そして歯肉炎の影響によりその下の歯槽骨が徐々に無くなり始めます。
Step03中度歯周炎
歯槽骨の高さが半分程度無くなり、指で歯を押すと少し動くようになります。歯肉の炎症や出血も悪化して膿が貯まり始め、口臭も引き起こされるのが特徴です。歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ薄い膜)がダメージを受けている場合には、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。
Step04重度歯周炎
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯肉を押すと歯周ポケットから膿が漏れ出すこともあります。最終的には歯が抜け落ちるリスクを生じます。
歯周病の治療方法
ご本人の症状をしっかりとお聞きしてから、お口の中を拝見させていただきます。歯周病治療の必要性は、まず歯周ポケットの深さなどを測る診査から始めます。そしてレントゲン写真やCTなどの情報をもとに歯肉や顎の骨の状態を考察します。
それらの診査結果を踏まえ、症状や全身的な状況を考慮した治療方法の選択と説明を行い、無理のない歯周病治療を進めていきます。
歯周病になりにくい口腔バランスを整えるために
-
原因の診査
複雑な歯周病の原因を探るためにレントゲン撮影、口腔内診査(歯周ポケットの深さなど)を行い、あらゆる角度から歯周病の原因を診査します。
-
生活習慣
歯周病は個々の生活習慣や外傷性咬合(食いしばりや歯ぎしりなど)が原因になることがあります。ご本人からお話しをうかがい、歯周病の原因を考察します。
-
歯磨き指導
日頃のブラッシング状況をお聞きし、歯と歯肉への歯ブラシのあて方、どの部分がみがき残しやすいか、どんな歯ブラシを選べば良いのかなど、日常生活の歯磨きについて歯科衛生士から色々なお話をさせていただきます。
未然に防いで全身の健康を守りましょう
歯周病はご本人が気づかないうちに日々進行し、違和感を自覚する頃には重症化していることが多い、とても怖い疾患です。
生涯をご自身の健康な歯で過ごすためにも歯周病を未然に防ぐことはとても重要なことになります。
全身の健康とともに心地よい食生活を送ることができるよう、当院では皆さまのお口のケアをサポートする予防プログラムを行っています。
ぜひ歯科医院での定期的なメインテナンスを日常生活の中に無理なく取り入れ、日頃から充実した笑顔あふれる生活にしていきましょう。