
むし歯について
初期のむし歯は、痛みをほとんど感じることがありません。歯の痛みや歯ぐきの腫れが出るのは、歯の神経や根の部分にまで細菌が到達している可能性があります。むし歯により歯が痛むような状況は、ある程度の症状が進行している状態です。さらに重症化になると細菌に感染した歯の神経を抜く治療や、最終的には抜歯しなければならない可能性も出てきます。むし歯治療は進行状態を見極めたうえで適切な治療を行う必要があり、初期の段階であれば軽い処置で治まることになります。違和感を覚えた時にはすぐに歯科医院へ相談し、早期治療を心掛けましょう。
むし歯の原因

むし歯を発症させるのはミュータンス菌(むし歯菌)という細菌です。
ミュータンス菌は数ある口腔常在菌(お口の中に常に存在する菌)のひとつになります。この菌は糖分を好み、それを餌に増えていきます。さらにミュータンス菌は酸を排泄することが特徴で、その排泄された酸により歯が溶けてしまうのがむし歯になる原因です。そこでミュータンス菌が増えてしまわないようしっかりお口の中をコントロールすることが重要です。そのいちばんの効果は日頃からのブラッシング(歯磨き)です。さらにむし歯はいちどその状態になると自然には治っていきません。治療や予防を通してお口の中を良好な状態に保ちましょう。
当院のむし歯治療の特徴
-
01
治療計画
むし歯の大きさ等をしっかり診査し、原因の追及から個々の口腔内環境を考慮して、無理のない最良な治療計画の選択と、さまざまな治療方法をご提案します。
-
02
可能な限り歯を残す
歯を残す治療の選択を一番に心がけ、ご自身の歯を長持ちさせることを大切にして、咬み合わせの回復とバランスのとれた口腔内環境を目指します。
-
03
痛みのない治療の選択
必要があれば、表面麻酔や浸潤麻酔、レーザーなどを使用し、少しでも治療中の痛みによるストレスを取り除き、痛みのない歯科治療を提供できるよう最大限努めています。
むし歯の進行度と症状
C0初期のむし歯

歯の表面が細菌の排出する酸により濁り、その後茶褐色に変色する状態です。
むし歯予備軍といわれるこの状態では、まだしっかりとした管理を行うことにより、お口の中で歯の再石灰化(修復)が促され健康な歯に戻ります。
C1エナメル質のむし歯

歯の表面のエナメル質にむし歯が生じた状態です。
表面に穴が空いてくると、より症状の進行が早い傾向になります。
C2象牙質のむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が進行した状態です。
象牙質のさらに内側には血管や神経が通っている歯髄があるため、その歯髄が刺激を受けることにより歯がしみる状態や痛みを生じることがあります。
C3神経まで侵されたむし歯

象牙質の内側にある歯髄にまでむし歯が進行した状態です。
歯髄が炎症をおこし激しくズキズキと痛みはじめます。この痛みを経験された方からは、「何も考えることができないほどの今までで一番の痛み」と話されるように強い痛みを生じます。この状態は「歯髄炎」と呼ばれます。
C4歯の根まで達したむし歯

歯根までむし歯が進行し、歯が大きく崩壊している状態です。
歯根の中には細菌が侵入し、歯根の先では感染による炎症が引き起こされます。歯ぐきには膿が溜まり、症状がひどい時には大きく腫れることもあります。身体全体に悪影響を及ぼし、免疫機能低下のリスクも生じます。
むし歯の治療方法

以前からむし歯の治療は、大きく歯を削り取り、細菌を取り除き、詰め物や被せ物を装着して痛みが無ければそれを使っていく、そんなイメージがどうしてもあります。しかしながら近年では研究や技術の発達と使用する材料材質の飛躍的な向上により歯科治療は大きな進化を遂げています。またそれ以上に、生まれ持った歯や歯ぐきの大切さを一番に考え、少しでも長く良好な状態を保ち、ずっと使い続けられるような治療方法の選択に変わってきています。残せるようであれば必要最低限の切削にとどめ、歯をできるだけ保存して有効に使っていく治療、これは当院が患者さまの大切な歯をお守りするため、いちばんに意識していることであり、綿密な治療計画と徹底した管理、経過観察の下、できるだけ歯を抜かない、歯を残す治療を目指しています。
むし歯治療・根管治療について
-
コンポジットレジン修復
コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)は、比較的小さなむし歯治療に幅広く普及している治療方法の一つです。以前は金属を詰めていたむし歯治療も材質の改善された歯科用樹脂であるコンポジットレジンにより、耐久性や審美性のある白い歯に治療することができるようになりました。
-
インレー修復
インレー修復法は、広範囲のむし歯を取り除き、型取りをして模型を製作します。模型上で金属やセラミック、コンポジットレジンを使用したインレーと呼ばれる詰め物を製作し、後日それを口の中で合わせて接着する治療方法です。
奥歯の比較的大きなむし歯には、咬む力の大きさを考えてこの治療法を選択します。 -
クラウン補綴(ほてつ)
クラウン補綴法は、むし歯で広範囲に歯質を失った際に歯を全体的に覆い、歯の形を回復させる治療方法です。一般的にかぶせ物と言われるのはこの方法です。型を取り、模型上で冠(クラウン)を製作し、後日それを合わせて装着します。
根の治療後には歯の耐久性も十分考慮し、多くはこの治療法を選択します。

根管治療について
むし歯が歯の深くにまで達すると、歯の中にある歯髄(神経や血管)も細菌に感染し、ズキズキとした激しい痛みを生じます。一時的に痛みは治まるようなこともありますが、その状態をそのまま放置していると神経が失われ、歯根の先に膿が溜まり、最悪の場合は歯を抜かなければなりません。そのような状況を回避するためには、できるだけ早めの根管治療が必要です。根管内部の感染した神経や血管などの組織を取り除き、洗浄・殺菌を繰り返し徹底して、今後の感染源を遮断するために根管内を充填剤というお薬で密閉します。歯髄を抜いた歯の歯質は少し脆くはなりますが、その脆さを補うためにかぶせ物で覆い、かみ合わせを回復させていきます。 しっかりとした根管治療のなされた歯は、その後他の健康な状態の歯と再びお口の中で使っていくことができるようになります。根管治療に関しても早期の処置により保存できる可能性が高まります。
当院は、船橋市の成人歯科、妊婦歯科健康診査協力歯科医療機関です。
船橋市では、成人歯科健康診査、妊婦歯科健康診査を行なっています。当院はその歯科健康診査を行う協力歯科医療機関として登録されています。
むし歯になる前に予防することが重要です

お口の中にはさまざまな口腔常在菌が存在します。その数はおよそ数百種類といわれ、バランスのとれた健康な口腔状態にあるときには特に問題になることはありません。歯磨きが不十分、免疫力の低下、暴飲暴食を繰り返す、自覚の無い習癖などの要素があると、その環境を好む特定細菌の量が増え、むし歯や歯周病のリスクが高まります。むし歯や歯周病を予防していくためには、日頃からの生活習慣と定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要です。歯科医院での歯のクリーニング、ブラッシング指導などを通して、継続的に良好な口腔内環境を保ち、ご自身にとってさらに満足のいく生活スタイルを取り入れましょう。
予防歯科